2014年1月28日火曜日

都知事選にみるインターネット選挙活動の今後、の話






インターネット上での選挙活動が解禁となったのが2013年の4月。
若者の投票率の増加など期待されましたが、第23回参院選での投票率は
前回を下回るものとなりました。


僕が東京に住んでいるからかもしれませんが、
都知事選に注目をしてます。
インターネットを活用した選挙活動の斬新な試行錯誤が、
今回の都知事選で繰り広げられているからです。

主要4候補と呼ばれる方々は
ツイッターによる情報発信や街頭演説告知、公式サイトでの政策主張などを
それぞれのネット利用の考え方を反映した形で実践されています。


加えて、今回の候補者の中ではダントツに若い家入一真氏が、
「相互コミュニケーションがほぼコスト0で、いつでもどこでもできる」という
ネットの特性をうまいこと利用して、「#ぼくらの政策」というハッシュタグで
誰からでも政策案を募集したりしています。
クラウドファンディング(ネット上で投資をつのるサービス)やグッズ販売で選挙資金を集めたり。



僕は今回の選挙、テレビと新聞をあまり見ておらず、
ネットでの情報収集に偏っているのですが、
そこでも家入氏本人への支持不支持というのはさまざまです。
ただ、インターネットを利用した彼の選挙活動展開の仕方については、
それほど強い批判を目にしないし、それどころか

「この取り組みが“政治”は本来楽しいものだと市民に気付かせた」

「誰もが身近なものとして選挙を感じることができるきっかけを作った」

「これで若者の投票率があがったらそれだけで素晴らしいことだ」

なんて、結構評価されたりしています。



都会と田舎とインターネット

僕、そんな中で思うんですけど、今回家入氏の手法がバチッとはまって
なんとなーく選挙戦が盛り上がっている、少なくとも、以前までの選挙より
若者を中心としたネット界隈の住人が選挙にアクティブに繋がっているという状況は、
都知事選だから起こった現象なんじゃないでしょうか。

逆に言えば、都知事選以外だったら(その他地方選でも国政選挙でも)
こんなお祭りみたいに面白がる人が増えるムーブメントは生まれなかったんじゃないかって。


インターネットはコミュニケーションをボーダレス・タイムレスなものに変えました。
だからネットに接続されているうちは、僕らは、どこにでもいけるし誰とでも話せる。
とても自由だし、その世界は誰にでも開かれていて、あらゆる人がそこにコミットしていると思いがちです。

でも実は現実はそうじゃなくて、インターネットという機構に能動的に参加している人って
経済先進国日本のなかを見ても少数なのではないかと思います。


僕たちの年代はネットネイティブとか呼ばれて、
メールもSMSもSNSも LINEも、ほとんど苦もなく利用しています。
そこに参加するハードルはそれほど高くない。
ただ、普及したネットサービスの中で「どんなことをしているのか」に目を向けたときに、
日夜流れてくる膨大な情報になるべく目を通して、世界の情勢の変化、
日本の情勢の変化、テクノロジーに関する情勢の変化を瞬時に取り込んでるなんて利用法は
本当にマイノリティですよね。


大体みんな、ツイッターなら友達と相互フォローして、好きな有名人フォローして、
ネタbotフォローしてみたいな。SMSとLINEも友達とのコミュニケーションに使うし、
Facebookはそもそも友達しか“友達”にいないし、あげる近況も「これ食べた!」みたいな。
そしてその傾向は、僕の肌感覚で言えば、地方にいくほど強くなる感じがします。


この辺は高校生・大学生とかの年代のイメージに偏っちゃってますが。
僕らの親世代とか兄姉世代になると、その傾向がもうちょっと強くなります。
親世代になるとSNSなんて使わない、という人が大多数ですし。


でもたとえば地方から東京に出てきた若者とかって
「意識高い」(揶揄じゃない方)人が多いと思うし、
サラリーマンだろうがフリーランスだろうがニートだろうが、
インターネットでの泳ぎ方を身につけている人と割合が、田舎より高い気はする。
もちろん高齢者となると話は別ですが。


家入氏、ネットでの選挙活動の成功例になるのか

家入氏は当選はしないだろうが、選挙戦に彼が与えた影響は大きい。

みたいな評価って結構多くの人がしてて、僕もそう思います。
当選しちゃったらもっと面白いだろうなとも思っています。

ただ、仮に彼が得票数で結構いいとこまで行っちゃうと、
彼の手法がインターネット選挙活動の「成功例」みたいな捉え方をされますよね。
そこを「ひとつの成功例」という風になればいいんですけど、
そうじゃなくなると嫌だなと。
次回以降の選挙、どんな年代の候補もこぞってハッシュタグ、ツイキャスってどうなの?って。


現在ポピュラーな選挙方法である、街頭演説とか電話攻撃とか、
あれも昔は「成功例」のひとつ、だったのだと思います。
ある時間に人が集まっている場所があるから街頭演説の効果もあるし、
各家庭に電話が普及しないと電話での投票呼びかけなんてやったって無駄だし。
たまたま働き方や家事への時間の使い方が変わってきて、大規模に人が集まる場所が増えて、
たまたま電話が各家庭に普及したから効果が得られたわけで。

だけど現代の選挙ではみんなそれをやるじゃないですか。
で、その平板化された手法に、僕なんかは結構うんざりしている。



ハッシュタグによる政策募集、ツイキャスでの演説(?)や対談、
クラウドファンディングによる資金調達。どれもたしかに面白いし画期的だった。
でもそれは、2020年にはあなた一体何歳なのよ?みたいな候補者ばっかりのなかで
飛び抜けて若くて飛び抜けて楽にインターネットに触れられたから起きた現象で。
だからこの手法がすごい!っていうワケではない気がします。
いまこのままこれらのやり方がポピュラーになっちゃうと、勿体ないなと思ってます。



インターネット選挙活動が解禁されてまだ1年も経っていない中で
このタイミングで都知事選が行われて、インターネットが盛んに活用されている。
とてもいいことだと思います。でもまだ1年目ですからね。
ノウハウの蓄積も、ブラッシュアップもまだな段階ですから。
家入氏の手法を過度に手放しに「すごい!すごい!!」ってのも危ないのではないかなと。

幸いにも、インターネットの世界は毎日さまざまなサービスが生まれ、そして消えていきます。
新陳代謝が激しい世界です。
そのなかでいいサービスは残っていくし、いいサービスであっても変化をとめれば廃れていく。
今回の都知事選でのインターネットの使われ方をみて、
「選挙に特化したネットサービス」が登場すると思います。3年以内に。
3年って結構長いスパンで、本当はそんなにのんびりしてるのはあり得ないんだけど、
だって2016年まで国政選挙ないんですもの。とりあえず。



ともあれ、投票率や投票結果がどんなものになるのか、見物です。
僕も投票しにいきます。期日前投票で。






0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...