2013年12月23日月曜日

歌の楽しさを伝えるためにまず自分に向き合う、という話








僕は、どちらかと言えば好奇心旺盛なタイプですが、
基本的にはインドア派な人間なので、実践して体験をしたい!という欲求はあまり強くありません。
知的好奇心の方に気持ちが傾くことが多いです。




自分で自分を観察するに「知りたい欲求」が強いように思います。
何て言ったらいいか上手く表現できないんですけど、
“学びたい症候群”みたいなところ、あります。
もちろんその分野はある程度特定されているのですが・・・


楽しむだけ、っていうのが、どうにも苦手です。
楽しむだけの旅行、とか、楽しむだけの外食、とか、楽しむだけのスポーツ、とか
上手く出来ません。
旅行するなら建築でも地場産業でも地方史でもなんでもいいので知識を得たいし
外食なら調理法やサービスの仕方、メニュー構成、店内デザインも勉強するつもりで店にはいります。
スポーツだったらより効率的な身体の動かし方を目指すという目標がないと動き出したくないです。
まどろっこしいですけど、それが僕にとっての自然なのです。



だから、楽しむために歌う、ということが、上手く理解できないことがあります。
歌っていて楽しいからそれでいい、ということができません。

演奏研究者としては、さまざまな勉強や試行錯誤の過程も含めて
それが幸せな体験になっているのでいいんですけど、
たとえば指導者としての立場になったときに、指導を受ける側の気持ちを
ないがしろにしてしまう場合があるような気がして、怖くなる時があります。

僕が歌に求めるものと、他の人が歌に求めるものが違うのに、
僕は僕の求める物差しで、あれこれ言ってしまう。
そうすると、僕の指導を受ける方が「歌が楽しくなくなってしまう」という現象も起こりうる。
歌の楽しさを伝えるために僕は生きているのに、その生き方が誰かの歌の楽しさを奪うことにも繋がるかもしれない。
うーん、悩ましい。




対処としてはまず「自分にとっての善は、他人にとっては善でないかもしれない」
ということをしっかりと理解しておくことではないかなと考えています。
僕はこう思う、というだけなのであって、
僕の実践するやり方・考え方が唯一正しい、ではないということ。
けれど、「すなわち僕は正しくない」ではないということも理解していなければいけません。
そうしないと、表現者として何も言えなくなってしまいますから。


演奏者が、演奏だけしていればいいという時代はすでに過去のもので、
教えることや自分の考えを言葉にして他人に伝えることのスキルへの必要性はどんどん高まっていると実感しています
だからこそ、演奏技術や音楽への理解力への探求と同様に、
自分とはどういう人間なのかという問題へも日々向き合っていきたいなと思っています。




0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...