2014年4月10日木曜日

ポリシーは持っててもいいけど時に手放してみると面白い、という話

Bookmark0
Clip to Evernote





僕は原則として「変化しつづけた方がいい」と思っています。
何をするにでもです。歌も、料理も、生き方も、仕事も、読書の趣味も、対人関係も。
「変化をしつづけるという不変性」こそ、僕が最も大切にしていること。

“成長”という言い方は、あまり使いたくありません。
成長とは「常に増大を伴う」必要がある感じがするので。
退化や縮小、一見ネガティブにみえる現象もひっくるめて、変化と捉えています。
変化は、どんな変化でも、尊いものです。



その変化を邪魔するものがあります。ポリシーというやつ。
ポリシーほど自分の変化を邪魔するものはありません。
意固地、といいかえてもいいかもしれない。


もちろん、アイデンティティやプライド、ポリシーといったものは、
ある瞬間に集団のなかで、自分を自分と自信もって認識するために必要なことがあります。
だから、端から有害、というわけでもない。

けれど、永劫ワタシはワタシで、頑として足場を踏み替えません、
みたいな姿勢に我執してしまうと、せっかくの新しい風を吸い込みそこねたりします。

なので時には、えいっ!と自分から、ポリシーやプライドを捨ててみると面白いと思います。
自分ではない私、になれます。自分が予想もつかなかった存在であることに気づいたりします。


変容自在さ、フットワークの軽さ、軽み(かろみ)、言い方は何でもいいですが
常に変化を厭わないことこそ、どしんとした存在に繋がるのではないかと考えています。


つまり、「変化をしつづけるという不変」は、「不変であるからこそ変化を包み込む」ということ。
自在にかたちを変えて、その移り変わりを認識できるということは、
自分のなかにしっかりとした定点を持っていることに他なりません。




池田晶子さんの本を最近読んでいるので、語り口がブログとしては親切じゃないかんじになっちゃいました。笑
でも、僕はミューズとして彼女のことを昔からとっても好いているし、
大事なことをストレートに文字にしている方なので、興味があったらお読みくださいね。




0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...